雪の中の圃場廻り
福岡から帰ってきた翌日には同じ福でも福島へ・・・ここでは総会前に勉強会もあり、その勉強会にも参加させて頂きましたが、土作りや、肥料などについての講義を5時間ほど聞きました。福岡、福島でこれだけのトルコギキョウの栽培方法についてみっちり仕込まれると、作らなければならないのか?と思ってしまうほどです。
翌日は雪の降る中、圃場廻り!
ちょっと分かりづらいかな?右側が長野セルトップの苗、左側が4月に播種し約6ヵ月経った苗(頂き物です)10月下旬定植ですが、スタートしてからの生育馬力が全然違います。でも播種してから出荷になるまで14ヵ月。
お次はラナンキュラスのハウスへ。
ラナンキュラスのハウスは雪が降っても開放するため、ものすご~く寒いです。
この寒さがしまって、日持ちのする花を咲かせます。
こちらも春の出荷に向けてトルコギキョウの定植が行われていました。
こちらは初めて作ったキャンディータフト。何時ぐらいに出荷になるのか?
お次は南会津まで移動し、麹作りの講習!!
では無く、ここではペーパーポットの苗作りの強制労働・・・ではなく、体験です。
このようにたくさんの培土をを敷き詰め、穴ごとに指を突っ込みさら培土を詰め込みます。
計りに乗せ、目安は4kg。さらに水槽に漬け、水を完全に浸みこませ8kgします。
このような穴の空いた種まき機でコーティング種子をペーパーポットに一気に落とします。
冬場の産地でも春~夏に向けての出荷準備が着々と行われています。なかなか冬の産地の現場を歩くことは少ないですが、今回は良い体験をさせて頂きました。
花職人Aizuの皆様ありがとうございました。
« 冬のトルコギキョウ祭り! | トップページ | 2010年度トルコギキョウ品種ランキング »
「花」カテゴリの記事
- 種苗会社展示会2014(2014.07.13)
- IFEX2013 トルコギキョウパビリオン出展します(2013.10.03)
- 本年もありがとうございました。(2012.12.31)
- トルコギキョウ生産者交流会in台湾の募集開始(2012.11.03)
- IFEX2012終了!(2012.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
江美さん
先日はありがとうございました。
次回は味噌造りと加工品にでもチャレンジしようかな~
投稿: GUCCHI | 2011年1月25日 (火) 13時25分
手代木宅での一輪車押しに続き、土いじりと農作業が絵になる人だな~と感服しております(* ̄ー ̄*)
次は何をご用意致しましょうかねえ~??( ̄ー ̄)ニヤリ
お疲れのところ、ご苦労様でした!!
投稿: 花職人Aizu 江美 | 2011年1月25日 (火) 13時12分
山内さん、先日はありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
投稿: GUCCHI | 2011年1月24日 (月) 21時50分
GUCCHIさん、先日はありがとうございました。
連日の出張の上に長時間にわたる講義、
また、翌日には圃場視察に強制労・・・い、いえ体験まで、
本当にお疲れ様でした。
GUCCHIさんの姿を見ていると、私達も頑張らなければ!
と思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
花職人Aizu 山内
投稿: 山内 | 2011年1月24日 (月) 20時54分